12月2日(月)3限(13時~14時30分)の講義に,
弁護士 池田賢太先生をお招きして,
「債権法講演会」を開催しました。
| 垂れ幕も手作りです。 | 
恒例(?)の学生企画です。
学生たちは,9月から,
この日に向けて準備してきました。
テーマ,企画案ともに,
なかなかOKが出ずに,苦しい日々でしたね。
しかし,その3ヶ月を頑張り抜いて,
池田先生・担当教員からも評価される企画案を
創り上げました。
(債権総論の内容からは少しそれますが,)
「JASSOの説明不足による学生のリスクの認識不足」。
奨学金契約を,契約法の観点から,
検討しました!
自分たちの主張の裏付けをとるために,
高校生・大学生合計で
1000名近くのアンケートも採取。
脇から見ていて,
本当によく頑張っているな,と思わされました。
学生スタッフに感想をいただきました。
青柳凜さん(藤女子高校出身,2018年入学)企画リーダー
【学習内容について】
私は奨学金を借りていないのですがこの勉強をするまでこんなにも
【活動内容について】
また、私たちは約3か月に渡り、
大野由喜さん(札幌清田高校出身,2018年入学)司会担当
講演会を終えて、まずリハーサル通りには行かないなと思いました。当日何が起こるか分からないので、それに対応できるような力をもっと付けれればいいなと思います。今回は司会をやらせていただきましたが、人の前で何かを話して伝えるのは難しく、今回の講演会を聴いている人の中には興味がない人もいたと思うので、その人たちに興味関心を持ってもらえるような話し方を出来ればと思いました。
稲村文香さん(札幌東高校出身,2018年入学)学生議論担当
私は奨学金制度について全く知らなかったので、
また、
眞鍋千尋さん(札幌光星高校出身,2018年入学)パワポ操作担当
今回の講演会では、
橋本龍生くん(札幌白石高校出身,2018年入学)議論司会担当
今回の講演会では司会者という受講者に直接問いかける重要な役を
山原乃香さん(札幌創成高校出身,2018年入学)諸事務担当
奨学金についての講演会をやらせていただきました。
3ヶ月前と比べて,随分と大人になったな,という印象も。
2年生,ここで得た経験を糧に,今後の大学生活も充実させて欲しいです★
期待しています!!!
| 講演会終了後??? | 
