2025年7月10日木曜日

ピアサポーターの紹介-Shine Like Stars②

7月3日(木),2025年度 ピアサポーターと顔合わせの機会を持ちました。
ピアサポーターの昨年度とこれまでの活動の報告と,今年度の企画の予告!
そして,2025年度,新たにピアサポに加わってくれた学生の紹介も。

これまでになかった新たな企画の報告もありました。
ポジティブな活動をドンドン展開して欲しいですね。
出来る限り,サポートしたいと思います!

ピアサポーターの皆さんから意気込みをいただきました♥

○2年
伊藤さん
まだ1年目でピアサポとして未熟ではありますが、ピアサポの一員として経済法学科全体及び他学科の支えとなれるように頑張ります。

Sさん
至らぬ点も多々あるかと思いますが、学校を支える組織の一員として精進してまいります。よろしくお願いいたします。

十河さん
まだわからないことも多いですが、自分なりに精一杯頑張ります。この活動を通して自分も成長していきたいです。

○3年
沓脱さん
2年目として、後輩たちに恥のない姿を見せる事を目指します。また1年間やってきた事を受け継げるように、いろいろな事を教えれるようになれたらと思っています。

谷内さん
1年目とともに協力し、ピア・サポーターとしての役割を担って行きたいと思います。また、ピアとして頼り合えるような存在になることを目標に頑張りたいと思います。

太田さん
ピアサポーターとしてまだまだ至らないところも多いですが、少しでも学生に貢献できるよう努めて参ります。

○4年
難波さん
アドバイザーと、現役から一歩引いた立場ではありますが、2年間自分が積み上げてきたものを後輩に伝え、よりよいピアサポート活動をできるよう、経済法学科を盛り上げられるように頑張ります。

東山さん
アドバイザーとして、後輩達を見守り、後輩達の成長を後押しできるように行動をしたいと思います。また、自分自身の成長にも繋げ、経済法学科を少しでも支えられるように頑張りたいと思います。

中谷さん
後輩たちを支え、悩んでいる学生に適切なサポートを提供できるよう頑張ります。今までの活動の中で学んだことを現役の子たちにしっかりと伝えていきたいです

***

皆,頼もしいですね!
学科の運営は,教職員だけでは,手が回らないところもあります。
そんななかで,ピアサポーターがいることは,我われとしても心強いところ。
一緒に学科を盛り上げていきましょう!
今後の活躍に期待しています☆





2025年7月7日月曜日

合同ゼミ📖参加

6月28日(土)29日(日),筑波大学にて,
拓殖大学と筑波大学の民法ゼミとの合同ゼミを開催しました。
我われは,筑波大学まで遠征です。


今回のテーマは,
道垣内弘人『所有権について考える』(信山社,2024年)
3ゼミ・5チームに担当部分を割り振って,プレゼン。
その後,チーム間,そして先生方と熱い!ディスカッションを交わしました。

学生たちは,約2ヵ月間,合同ゼミに向けて,学問を深めてきました。
暗号資産のようなデータに所有権が認められるのか,といった最先端の問題から,
所有権は,有体物に限られるのか,といった学究的な問題まで,
今,振り返ってみるに,充実した勉強期間でしたね!?

参加した学生たちの感想です。

【Aグループ】
橋辺君(リーダー)
前期合同ゼミを終えて、他大学との差を感じました。筑波大学のゼミは少人数にも関わらず全員がレベルの高い質疑応答を繰り広げており、レベルの差を実感しました。後期の合同ゼミではこの差を埋め、自分もレベルの高い話をできたらと思います。

伊藤君
今回は初めての合同ゼミに参加しました。いつも行っている模擬討論と比べて勉強の仕方や書面の書き方などで苦労しました。本番では、自分の勉強不足をとても実感しました。そのため、後期に行われる討論会ではより勉強を重ね、的確な発言ができるようにしたいです。

川原君
今回初めて合同ゼミに参加して自分たちの準備が不足している場面もあったし勉強し想定通りに進めることもできました。後期にもあるのでさらに成長できるように精進していきます。

源津君
初めて合同ゼミに参加させていただき、拓殖大学や筑波大学の皆様と交流でき、充実した1泊2日となりました。他のゼミの違った考えに刺激を受けました。また、自分の勉強不足を痛感する場面も多く、後期にも合同ゼミがあるので、今回の反省を活かして、より有意義な時間にできるよう頑張りたいと思います。

佐藤君
今回、筑波、拓殖大学との3校合同ゼミを行い、いままでの合同ゼミよりも多くの刺激を受けました。まずは、勉強量の違いです。12月の合同ゼミは、他人任せになった自分がいたことで、たくさんの反省点がありました。今回は、積極的にグループワークに参加し、空きコマの時間では、1人でも図書館で判例探しや、内容理解に努めました。ただし、同じグループの海斗や大和を始めとして、特に筑波大学の生徒さんには、自分の勉強量が足りないことに気付かされました。そして、懇親会でもたくさんの刺激を受けました。中国国籍の学生と1時間半、たくさんのお話をできました。飲み会を楽しむだけではなく、中国と日本の友好関係や、日本に来て中国よりもいいところ、悪いところなど、懇親会でも勉強になることがたくさんありました。なにより、多国籍の方との交流は、なかなか機会がないので、とてもいい経験になりました。12月の合同ゼミで会えることも、一つの楽しみになりました。ゼミのメンバーとも、より絆が深まり、大学生活の中で1番貴重な時間でした。次はホスト校なので、しっかりとおもてなしすることと同時に、自分の意見をしっかりと持って、積極的に議論に参加したいです。

東方君
道外の違う環境にいる同年代の学生たちと交流することができて、刺激になりましたし、色々な話が聞けてすごく楽しい時間になりました。

【Bグループ】
村田君
直前でパワーポイントを作ったり、てんてこ舞いな状態で不安な中、討論会に挑みましたが、皆よく頑張ったと思いました。頑張りましたが、宮坂先生の問いに瞬時に答えられないなど、筑波大学の学生に比べて大きく差がついていると実感しました。懇親会は、他大学の方と仲良く交流できて楽しかったです。

岡田君

今回の合同ゼミについて、今までの活動の中で1番内容が理解できたと思いました。個人で勉強しつつも、わからないことがあったら積極的に聞いたことが理解につながったのかなと思っています。しかし、質問時に詰まってたので、理解はできてても勉強の量が不足してたので、今後のゼミの活動で気をつけます。また、今回のグループワークが今までで1番うまくいったと思いました。6人各々に分担して作業して進め、各々分担箇所やわからないところや共有しあったり、良いグループワークだったなと思いました。懇親会も楽しかったです。

桑原君
二回目となる合同ゼミでしたが、去年よりも内容を深く理解し参加することができたと思います。ですが、パワーポイントを使った発表をぶっつけ本番で行う、質疑応答に関してうまく答えられない場面があるなど、まだまだ取り組むべき課題はたくさんあるなと感じました。今回の反省を踏まえて後期の合同ゼミに臨みたいと思います。また、他大学との交流は新たな視点を学べる機会であり、合同ゼミや懇親会を通して交流を持つことができ、とても良い経験になりました。

小山君
今回の合同ゼミでは、いつもよりグループワークや勉強にしっかり取り組むことができ、とても有意義な時間になりました。合同ゼミ中も宮坂先生が指摘したところも空中戦にならず参加できたのがとても良かった。だがまだ勉強量が足りず答えられない部分があった。後期の合同ゼミでも、今回の経験を活かしてさらに積極的に取り組んでダサく生きないように頑張りたいと思います。

中坂君
今回は、仮想通貨の所有権についてがテーマだったので、内容が難しく、様々な資料を読み解くことに加えて、用語理解などもする必要があったため、大変やりがいを感じました。合同ゼミが2年目ということもあり、前年は質疑応答について苦戦しておりましたが、資料を用いて自分の言葉で対応できたと思いました。今回の改善点を踏まえて、後期の合同ゼミに向けて、また努めていきたいと思います。

林君
自分が調べたことで質問に答えたりする中、筑波や拓殖の方達は自分が知らない話も出てくるくらい応用的な知識で質問に答えていました。自分がいつもその場その場での勉強をしていたことを否定してきてくれるように、知識量の差を見せてきてくれたので、勉強の仕方を見直す良い機会になったと思います。

***
勉強不足を感じたこと,
これも大きな成果です!
反省は同じことを繰り返さないこと。
今後の大学生活・大学での勉強に活かしてくださいね。
今から気を抜いてはなりません!

ちなみに,合同ゼミも今年で10周年でした。
第1回合同ゼミに参加してくれた
ゼミOGも来てくれました。
 我われもお世話になっているTKCで働いています!


こうして続けられたのも,
毎年参加してくれるゼミ生,
そして,拓殖大学・筑波大学の学生たち,
さらに,拓殖大学の長先生,筑波大学の宮坂先生のおかげ。
学生たちに成長の機会を与えてくださりありがとうございます!

学生たちの感想にもあるように,後期は,札幌で開催されます。
本学の学生は,今回のリベンジ?!ですね。
そして,拓殖大学・筑波大学の先生・学生との再会を期待しています


2025年7月5日土曜日

キャリア科目に本学科OBが参加

2年生向けキャリア科目

本学科OBの 阿部恭介さんが登壇してくれました★

現役の学生の刺激になった,と思います!

ありがとうございました♥

今後ともよろしくお願いします★



2025年7月3日木曜日

「学び」のための学生助成制度 採択者授与式

7月1日(火)50周年記念講堂にて,
「学び」のための学生助成制度の採択者授与式でした。

心コミと本学科の学生の合同チームSeav!も授与を受けました。
「学び」の成果をあげてください!
期待しています♥



2025年6月27日金曜日

Shine Like Stars①

2年 武島君にインタビューをさせてもらいました。
武島君は,すべての講義を一番前で受講しており,
教員からの問いかけにも積極的に対応してくれます。
それもあって,学科ブログで取り上げさせていただけないか,と問い合わせたところ,
快く引き受けてくれました!

武島君に,経法を志望してくれた理由や,普段の勉強について,話しを聴きました。

○経済法学科に入学した理由は何ですか。
…私が入学前に持っていた、経済学への興味と公務員志望という2つの希望に沿っており、また経済学部でありながら法律学について深く学ぶことができるカリキュラムが、公務員を目指すうえで必要な知識・思考を身につけることにつながると考えたためです。カリキュラムの面では、コース選択により興味のある科目・公務員試験に繋がるさまざまな科目を必要に応じて一定程度自由に履修できることも、経済法学科に入学する上で魅力的な要素の1つでした。

○普段,どのように勉強をしていますか。
…まず講義前の予習として、教科書・レジュメの該当箇所を一読しています。講義で取り上げられる内容、おそらく重要と思われる内容を予測できるため、講義の理解に役立っていると感じます。
授業後の復習としては、教科書・レジュメの該当箇所を読み返し、わからない・講義でわからなかった部分を中心に復習しています。民法Ⅰで取り上げられた内容が定着していないこともあるため、昨年度使用した教科書・ノート・レジュメを読み返すことも多いです。
現在、予習・復習ともTKCを使用した判例の学習が不足しており、今後の課題としたいです。
その他の勉強としては、ゼミで取り上げられる内容を中心に図書館の参考書を読むことがあります。また、学内公務員講座を受講しており、その中でも憲法・民法・行政法の内容が出ており、少しずつ学習しています。


○将来,どのようになりたいですか。
…人の役に立つことでやりがいを感じられる仕事をしたいと考えています。そのため、公務員を志望しており、特に市役所の職員になることを希望しています。地域社会や市民に近い場所で働くことで、よりよい生活が実現できるよう手助けしたい思いがあります。また、北海道を訪れる外国人の増加や、人口の減少といったこれからの社会の変化に対して、市民に近い仕事によって対応できればと考えています。

私が受験生だった年度(2024年度)の大学パンフレットと学科パンフレットです。学科パンフレットの「経済から入って法に出会うのか、法から入って経済に出会うのか、それは学生の関心や将来の進路によってさまざまです。」という一文が、経済法学科に入学した理由と現在の時間割に合っていると感じ、入学前も現在も心に残っています。今後も経済学・法律学の両方について深く学んでいきたいです。


***

武島君は,経法での学びを体現してくれていますね。
我われ教員としても,有り難いですし,最先端の学びを提供できるよう,研究を頑張らねばならない,と気持ちを新たにしました。
武島君の今後の成長が楽しみです!
引き続き頑張ってください★

今後も,勉強や活動に取り組んでいる学科の学生の紹介をしていきたいと思います♥

2025年6月25日水曜日

シンポジウムの紹介:夫婦別姓も選べる社会へ

連投失礼します…
夫婦別姓札幌訴訟の弁護団 山田暁子先生から,
夫婦別姓を考えるシンポジウムの紹介をいただきました。

シンポジウム

「夫婦別姓も選べる社会へ「名前を変えたくない」はワガママですか?」

1996年に法制審議会が選択的夫婦別姓制度の導入を答申してから29年。夫婦同姓を法律で義務付けている国は、世界中で日本だけになりました。

各種世論調査でも選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見が高い割合を占める中、国会では各党の足並みが揃わず、今会期での法案成立は難しい情勢であると報じられております。

札幌弁護士会は、こうした情勢を踏まえ、夫婦別姓も「選べる」社会を実現することの重要性について、今一度考える機会を設けたいと思い、シンポジウムを開催することといたしました。

ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております!

日時 2025年7月5日(土)14時00分~16時30分

場所 北海道自治労会館4階ホール(札幌市北区北6条西7丁目5-3)

主催 札幌弁護士会

共催 日本弁護士連合会、北海道弁護士会連合会

  詳細は下記HPをご参照下さい。

  オンライン配信も行います。

https://satsuben.or.jp/event/2025/05/26/936/

***

貴重な学びの機会です。
学生たちにも是非参加してほしいです。
法律の問題や運用を,是非,現場で学んでください!

















【追加の情報です】

2025年6月21日土曜日

オープンデイでした。

6月21日(土)オープンデイでした。
多くの学生が話しを聴きにきてくれていました!

経法の魅力が伝わりましたね!
皆さんとキャンパスで会えることを期待します☆