2025年11月27日木曜日

大学対抗法律討論会📚報告

11月22日(土)午後に開催された
「大学対抗法律討論会」に参加した学生に,
討論会の感想をいただきました。

西井君(足立ゼミ2 リーダー)
私は初めてリーダーとしてグループをまとめました。今回は11人という大人数でグループワークを行い、全員のスケジュールを調整して勉強会を実施すること、知識量を均等にすること、積極的に発言してもらうことなど、多くの点に配慮する必要がありました。実際に大人数をまとめることは非常に難しく、リーダーとしての責務を十分に全うできたとは到底言えませんが、自分自身を見つめ直す良い機会となりました。
また、討論会では自分とは異なる視点をもつ他大学の皆さんの意見を聞くことができ、非常に新鮮で多くの刺激を受けました。一方で、これまで勉強してきた内容をすぐに思い出せなかったり、考えをうまくまとめられなかったりしました。さらに、相手方の意見を十分に理解するまで時間がかかり、討論を円滑に進めることができませんでした。その結果、時間を多く費やしてしまい、全ての争点について議論できなかった点が大きな反省点です。
今回の貴重な経験を今後の学習や来年度の活動にしっかりと生かしていきたいと考えています。
最後に、このような学びの場を設けてくださった先生方や、討論を共にした他大学の皆さんに心より感謝申し上げます。

村中君(足立ゼミ2 サブリーダー)
今回の大学対抗法律討論会を行い、学び感じたことが二つあります。
一つ目は、自分達の主張に来るであろう反論の二手先三手先を考えることの難しさと大切さです。我々北星学園のゼミ生のみで行ってきた討論会では、それほど相手の手を読んで意見を考えておくことはしてきませんでした。ゼミ生の限度や調べ物のレベルなどを少しほど甘く見ていたのかもしれないと今では感じます。今回の大学対抗法律討論会ではどんな相手が来るのかわからない状況、また、今までの討論内容とは大きく異なる難しさにより過去一番に緊張感を持ち、取り組むことができたと感じます。反論を考え、また反論の反論を考え、どんな質問が来ても答えられるように準備をすることで、当日の討論会では少しばかりスムーズに、自分達のペースで討論を進められたのではないかと考えています。私だけの力では決してなく、グループメンバーの鋭い考察力のおかげで二手先三手先を考えることができ、それを当日発表することができました。
また二つ目は、討論会の仕組みというのを改めて考えることができたということです。他大学に粗相がないよう、討論会での発言方法、時間の取り方、時間の稼ぎ方など全て当日の討論会で発揮できたと感じました。発言する際は必ず名を名乗ることや自分達の考えをまとめるために相手から来た質問を簡略化してみるなど、討論会で自分達のペースに持って行くコツのようなものを自分達なりに上手く使えました。
他大学と討論することで、今までのゼミ生のみの討論会とは違い、ジャッジをして下さった先生の進め方や主張の仕方が異なったため序盤は混乱してグループ内でもまとまりがなかったように感じたが、過去の討論会での経験を思い出し、しっかり話し合うこと、早く正確にということを大切にして討論ができたと感じました。このような経験で少し成長できたと感じるためこのことを忘れず、次ある機会に備えたいと考えました。

濱谷君(足立ゼミ1 リーダー)
他大学との討論に向けて約2ヶ月間内容を深く考えては訂正の繰り返しで、本番では想定していた中身や流れとは異なっている部分がありましたが、何とか適応できるように粘り強く取り組むことが出来ました。また、討論会を通してゼミのメンバーや他大学との交流を深めることができたので好機と実感しました。今回の経験を今後に活かして行きたいです。

有南君(足立ゼミ2 サブリーダー)
長期休暇から11月までの期間チームで取り組んで来たけどチームワークはとても大変だった。サブリーダーとしての働きはチームワーク面ではそこまで発揮できてなかったなと思います。ここは来年に向けて改善して行きたい面だなと思った。討論会でチーム内で時間はかかる質問があったけれど皆で意見を出し合っていい回答が出せたのでは無いかと思う場面もあって楽しかったです。チームワークも大事だけど全員が理解し考えれないと進めないので説明で自分の理解してくれたり、相手を納得出来る説明が出来る能力が付いたりしてとても有意義だった。大変なことも多かったけど結果的にいい討論会が出来て良かったです。

酒井君(北星有志G リーダー)
今回の法律討論会ではリーダーを務めさせていただきました。主張書面等に向けた勉教会を中心に自分たちの主張に必要な根拠を固めていくというスタンスを軸に進めてまいりました。法律要件だけでなく、要件事実の正しい当てはめという点では、自分ではきづけないであろう意見に多く助けられたことが、今回の討論会ではっきりしたように思えます。議論の必要性のある問題の提供をいち早く行っていくためにも、もっと力をつけたいと思った次第であります。さらに、今回討論を行うにあたって取り入れたパワーポイントの作成によって、相手方の意見の考え方を学ぶきっかけを与えられるように感じました。相手方にわかりやすく自分たちの考えを伝えるように工夫することは、相手方の主張したい部分の考えとの間に存在する法律要件や要件事実の理解の齟齬の発見に繋がります。今回得た討論会を進める上での知見を活かし、有機的に効率よく全体の意見を把握できるように力をつけていきたいと思います。

***

学生たち,成長を実感できたようですね★
ここで得た経験と学びを糧に,
今後も自信を積み重ねて,それぞれの夢・希望を実現してほしいです

大学には,成長の種がたくさん転がっています。
学生の皆さん,種を積極的に拾っていってくださいね!
チャレンジすること,大切です♥




2025年11月22日土曜日

大学対抗法律討論会📖開催

11月22日(土)
本学で,大学対抗法律討論会が開催されました。
参加ゼミは,
京都産業大学 草鹿ゼミ
       坂東ゼミ
北海学園大学 四ッ谷ゼミ
       稻垣ゼミ
本学 足立ゼミ
   有志チーム
でした。

4つの会場で白熱した議論が展開されました。
終了後は,懇親会,
仲間,対戦した学生たちと親交を温めました。

全国では,この種の討論会がたくさん行われています。
本学の学生も,どんどんチャレンジして欲しいです。

詳細は後ほど…。



2025年11月18日火曜日

札幌商工会議所の企画の連絡

札幌商工会議所からキャリアゼミの連絡です。
逆求人企画!
就活の準備,そして,就活に役立つ企画です★

定員が少なくなっているので,
興味のある学生は早めに連絡を入れてください!
折角の機会,活用してください!




2025年11月11日火曜日

みんなで学ぼう!語ろう!「夫婦別姓」イベントの紹介

学生も何度か傍聴に行っている
第三次夫婦別姓・札幌訴訟に取り組んでいる
弁護士の先生からの情報提供です。

「みんなで学ぼう!語ろう!「夫婦別姓」」
5回にわたっての講座です。
当事者の声,弁護士の先生,研究者の先生のお話しが
聞ける絶好の機会です。

興味のある学生さんは,是非参加してください!
ウェブサイトは,こちらです→こちら



2025年11月8日土曜日

父母懇談会でした。

昨晩からの雪でコンディションが悪い中,
多くの父母がキャンパスに来てくれました。

普段の学生の様子などを紹介。

家族の支えがあっての勉強。
学生の皆も忘れないでくださいね!


2025年11月7日金曜日

2026年度 演習Ⅰ(2年ゼミ)説明会でした。

11月7日(金)
ピアサポーター主催の演習Ⅰ説明会でした。

生憎の天気でしたが,
多くの学生が話しを聞きに来てくれました。
今日,聞いた情報をもとに,ゼミの選択を考えてください。

ゼミで専門的な学習を深めることは,
大学の学習ではとても大切です。
是非,ゼミを履修してください。

来週月曜から,ゼミの募集が開始されます!


企画してくれた,
ピアサポーターの学生の皆さん,
ありがとうございました♥



















2025年11月5日水曜日

2026年度 演習Ⅰ(2年ゼミ)説明会の開催

11月7日(金)12時35分~14時40分 C500で,
経法ピアザポーター主催で,
2026年度演習Ⅰ(2年ゼミ)説明会が開催されます。

現役ゼミ生による各ゼミの説明を聞くことができます!

途中参加・退出ともに自由ですので,
是非,ゼミ情報を集める機会にしてください。

多くの1年生が来てくれることを期待しています☆