本学HPで,
新型コロナ・ウィルス感染症への対応が示されています。
学生の皆さん,参照してください。
今後も,対応の変化があるかもしれないので,
随時,HPを参照するようにしてください。
2020年2月26日水曜日
2020年2月24日月曜日
「法教育」授業・第三弾
(随分と前のような気がしましたが…,)
2月19日(水),札幌市立共栄小学校にて,
6年生を対象に,「法教育」授業を行いました。
正確には,「私法教育」ですが…。

今年度,3校目(高校での授業も合わせると5校目)。
2019年度の「法教育」授業企画の総決算です。
これまでは,2クラスでしたが,今回は,3クラス。
写真・ビデオの撮影係として,
後輩ゼミ生も協力してくれました。
児童たち,この日を楽しみにしてくれていたのか,
会うなり,「こんにちは!」と元気に挨拶をしてくれて,
授業にも積極的に参加してくれました。
ゼミ生全員,授業,そして児童への対応も慣れてきましたね!
授業を行ったゼミ生たちの感想です。
***
これで,2019年度の「法教育」授業企画も終了です。
4年ゼミの活動として行いましたが,
ゼミ生たち,就職活動と同時並行で,
そして,就活終了後は,自由な時間を満喫したいながらも,
さすがに4年生?!,時間を遣り繰りして,
授業案の作成,授業先の小学校・高校との打合せ,
本学教職実習室や札幌弁護士会法教育委員会など関係部署?との打合せ,
授業のリハーサル,そして,授業の実施と立派にやり遂げました。
担当教員としても,誇らしく感じています。

授業案の作成に当たっては,
私的自治の原則,契約自由の原則,
さらには,契約の構造や契約違反の問題にまで,
踏み込んで,勉強・議論を重ねました。
また,実際に、授業そするに当たっては,
専門的な内容を,どうしたら,
小学生にも理解してもらえるか,に,
創意工夫を凝らしていました。
その過程,
そして,小学生に向けての授業では,
僕自身も,新たな発見などもあり,
大いに勉強をさせていただきました。
その成果は,研究というかたちで,
お返ししないとならないな,と思っています。
「法教育」授業企画への取組み,
卒業の直前まで,お疲れさまでした。
2019年度の「法教育」授業企画の成果は,
2月27日(木)15時からの
Hokusei Stundent Actionで報告されます。
興味のある方は,企画に取り組んだゼミ生たちの
活動報告を聞きに来てください!
★残念ながら,中止となりました。
学生たちの活動成果は,
何らかのかたちで発表したいと思います!!!
(K.A.)
2月19日(水),札幌市立共栄小学校にて,
6年生を対象に,「法教育」授業を行いました。
正確には,「私法教育」ですが…。
今年度,3校目(高校での授業も合わせると5校目)。
2019年度の「法教育」授業企画の総決算です。
これまでは,2クラスでしたが,今回は,3クラス。
写真・ビデオの撮影係として,
後輩ゼミ生も協力してくれました。
児童たち,この日を楽しみにしてくれていたのか,
会うなり,「こんにちは!」と元気に挨拶をしてくれて,
授業にも積極的に参加してくれました。
ゼミ生全員,授業,そして児童への対応も慣れてきましたね!
授業を行ったゼミ生たちの感想です。
内山璃菜さん(北海道大麻高校出身,2016年入学)授業担当者
法教育企画の最後は共栄小学校で授業をさせていただきました。私は、今回初めて司会をやりましたが、グループワークでは、みんなでわいわい楽しく取り組んでくれたことで、私の緊張もほぐれました。また、児童達が問いかけに対して「はい」と返事をしてくれたり、沢山の意見を出してくれ、とてもスムーズに授業が出来たと思います。予想していたものとは、また違った角度からの考え方を発表してくれたりもして、とても勉強になりました。
準備段階では、どのような言葉にすれば伝わるかなど、試行錯誤して考えてきました。最後まで納得のいく表現にならなかった部分もあったりしましたが、真剣に聴いてくれた児童達のおかげで、無事授業が完成したのではないかと思います。
今回はこのような貴重な経験をすることができ、とても良かったです。ありがとうございました。
本多栞里さん(札幌東高校出身,2016年入学)授業担当者
法教育授業、1回目の訪問の際に小学生の皆さんに良い反応をしていただけたのが嬉しくて、ラストの訪問は司会進行役に立候補しました。
グループワークでは本当に色々な意見が出て、私自身も考えさせられるものが多かったです。
自ら司会を名乗り出たものの、なかなかスムーズに進行できなかったので反省しています。
しかしながら、帰り際ある生徒に挨拶をしてもらえたのがとても嬉しくて、今までやってきて良かったなと感じました。
もうすぐ中学生になる皆さんに、何かひとつでも心に残ったものがあれば嬉しいです。
共栄小学校の先生方、そして生徒の皆さま、この度はありがとうございました。
塩田育磨くん(北海道江別高校出身,2016年入学)授業担当者
私は共栄小学校での授業において、進行役を務めさせていただきました。準備段階では、普段は「生徒」である自分たちが「先生」という立場になるということ、間違ったことは教えられないということ、小学校の先生方が児童に対して熱い思いを持っていることなど様々なプレッシャーを感じる事がありました。しかし、本番当日は自分自身が進行を楽しむことができたのと、児童たちが真剣に話を聞いてくれたので、スムーズに授業を進める事ができました。グループワークでは積極的に質問をしてくれたり、早く終えたグループが自主的に色々な契約パターンを考えていたので、楽しみながら学んでもらえたと思います。短い時間の中で少しでも法律が身近なものだと感じたり、法律に興味を持ってくれた児童がいれば、授業を進行した人間としてとても嬉しいです。
今回の法教育を無事に終える事ができたのは、たくさんの人たちの協力があったからだと実感しています。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
政岡麻奈実さん(旭川東栄高校出身,2016年入学)スタッフ・企画サブリーダー
今回の法教育授業において、私はグループワークを通じて児童と交流しました。普段、小学生と関わる機会が無いので、どの様な態度で接すれば良いのか分からず、サポート役としては力不足でした。しかし、私が想像していたよりも小学生6年生は大人で自分の意見をはっきりと発言できる子が多く、逆に私が学ぶ場面も多々ありました。児童たちの発言に驚かされたり、悩まされたりと、私たちが想像していたよりも様々な意見が飛び交い、私自身とても楽しく授業をさせていただきました。
全法教育授業を通しこのような貴重な機会を設けてくださった小学校、高校の先生方に感謝です。ありがとうございました。
いつもの記念撮影です。 雪なんか吹き飛ばせ! |
飯塚大輔くん(網走南ヶ丘高校出身,2016年入学)スタッフ
法教育では、高校生・小学生への法律の授業を行いました。
法律は決して簡単な内容ではないので、高校生や小学生に教えることは難しいと感じました。さらに言えば、ゼミメンバーで法教育の授業案を考える際に、大学生間ですら、共に理解に至ることも少なかったです。そういった企画を通して、ゼミメンバーが一丸となって、同じ企画に取り組めたことはとても嬉しくおもいます。社会にでると、チームで企画を動かすということが、今以上に多くなると思うので、この経験を活かせたらいいと思います。
構口実祐さん(市立函館高校出身,2016年入学)
私は今回の法教育でグループワークを中心に授業に参加しました。
生徒の皆さんに問題の正誤だけでなく、理由までしっかり考えてもらうことの難しさを感じました。手を挙げて発言してくれる際に、司会が教えたことを元にしてくれていたり、教えたことにさらに生徒さんの意見が取りいれられていたりと、活発に話し合いをしてくれていたことが嬉しかったです。また、この授業を通して「人に教える」ということの難しさを感じ、小学生の皆さんの発言から自身の勉強不足を感じました。
卒業論文の執筆と平行での参加だったので、なかなか力になれませんでしたが、貴重な経験でした。ありがとうございました。
これで,2019年度の「法教育」授業企画も終了です。
4年ゼミの活動として行いましたが,
ゼミ生たち,就職活動と同時並行で,
そして,就活終了後は,自由な時間を満喫したいながらも,
さすがに4年生?!,時間を遣り繰りして,
授業案の作成,授業先の小学校・高校との打合せ,
本学教職実習室や札幌弁護士会法教育委員会など関係部署?との打合せ,
授業のリハーサル,そして,授業の実施と立派にやり遂げました。
担当教員としても,誇らしく感じています。
授業案の作成に当たっては,
私的自治の原則,契約自由の原則,
さらには,契約の構造や契約違反の問題にまで,
踏み込んで,勉強・議論を重ねました。
また,実際に、授業そするに当たっては,
専門的な内容を,どうしたら,
小学生にも理解してもらえるか,に,
創意工夫を凝らしていました。
その過程,
そして,小学生に向けての授業では,
僕自身も,新たな発見などもあり,
大いに勉強をさせていただきました。
その成果は,研究というかたちで,
お返ししないとならないな,と思っています。
「法教育」授業企画への取組み,
卒業の直前まで,お疲れさまでした。
2019年度の「法教育」授業企画の成果は,
2月27日(木)15時からの
Hokusei Stundent Actionで報告されます。
興味のある方は,企画に取り組んだゼミ生たちの
活動報告を聞きに来てください!
★残念ながら,中止となりました。
学生たちの活動成果は,
何らかのかたちで発表したいと思います!!!
(K.A.)
2020年2月13日木曜日
「法教育」授業・第二弾
2月6日(木),大学近郊の
大谷地東小学校六年生を対象に,
「法教育」授業を行いました。
テーマは,前回と同じく,
民法のゼミなので「私法教育」。
「私的自治の原則」と「契約自由の原則」です。
4年前に,
心理応用コミュニケーション学科の濱保久先生のご紹介で,
授業を初めて行わせていただいてから,4年連続での開催です。
我われの法教育授業の原点ともなる場所です!
授業内容を創るにあたっては,
札幌弁護士会・法教育委員会の弁護士の先生方,
本学・教職実習室の先生方や学生たち,
そして,
大谷地東小学校の校長先生・教頭先生,
6年の担任の先生方から,
貴重なアドバイスをいただきました。
皆さんに感謝です♥
今回の法教育授業に備えて,
『こども六法』を持ってきてくれた児童もいました!
授業を行ったゼミ生たちの感想です。
***
今年度二回目の小学校での授業,
さすがに先生っぷりが板に付いてきました。
担当教員としては,
内容をもっともっと詰めて考えてくれると有り難いです。
現時点の民法学でも,まだまだ明らかにされていない部分があります。
(K.A.)
大谷地東小学校六年生を対象に,
「法教育」授業を行いました。
テーマは,前回と同じく,
民法のゼミなので「私法教育」。
「私的自治の原則」と「契約自由の原則」です。
4年前に,
心理応用コミュニケーション学科の濱保久先生のご紹介で,
授業を初めて行わせていただいてから,4年連続での開催です。
我われの法教育授業の原点ともなる場所です!
訪問のたびに,有り難いです★ |
授業内容を創るにあたっては,
札幌弁護士会・法教育委員会の弁護士の先生方,
本学・教職実習室の先生方や学生たち,
そして,
大谷地東小学校の校長先生・教頭先生,
6年の担任の先生方から,
貴重なアドバイスをいただきました。
皆さんに感謝です♥
今回の法教育授業に備えて,
『こども六法』を持ってきてくれた児童もいました!
授業を行ったゼミ生たちの感想です。
馬狩諒くん(滝川西高校出身,2016年入学)授業担当
私は授業において進行役を務めました。児童の反応を見ながら授業を進行し話し続けるといのは思っていたよりも大変で、小学校の先生へのリスペクトの気持ちが高まりました。
小学6年生ながらとても大人な意見を発表してくれたり、グループワークでは想定もできなかった面白い意見がでてきました。自分自身楽しく授業をすることができました。協力していただいた学校の方に感謝します。
韮澤拓朗くん(札幌平岡高校出身,2016入学)スタッフ
小学校での法教育授業では高校の時とはまた別の難しさがあった様に思います。相手が小学生ということで、言葉の意味や話す内容を噛み砕く必要がありました。しかし、そうすることで本来の意味とは少し異なった形で伝わるリスクもあり、表現の仕方には準備段階からとても悩んだと思います。また、生徒からは想定しない質問や回答がでてきて大人になってから小学生の立場で考える事の難しさを実感しました。それと同時に小学生の豊かな発想力を感じとても楽しかったです。
自分達で反省するべき点はたくさんありましたが、校長先生からもたくさんの指摘を頂き教育の奥深さを学ぶことができました。ありがとうございました。
岩崎野乃香さん(札幌英藍高校出身,2016年入学)スタッフ
今回の法教育で主にグループワークを通じて生徒と交流させていただきました。生徒同士で話し合った内容をしっかりと理由つけて説明し、私がした質問にも多くのグループが法律的な答えを返していて、授業をよく理解してくれているようでした。想定外の回答をしてくれたグループもあり、その対応は私の準備不足もあり、余り上手くできなかったので、そのような場合にも備えて準備していきたいです。本当に貴重な体験をさせていただくことができました。今回での学びを活かしてより良いものにしたいと思います。
恒例の記念撮影です★ おつかれさまでした。 |
今年度二回目の小学校での授業,
さすがに先生っぷりが板に付いてきました。
担当教員としては,
内容をもっともっと詰めて考えてくれると有り難いです。
現時点の民法学でも,まだまだ明らかにされていない部分があります。
(K.A.)
2020年2月10日月曜日
「法教育」授業・第一弾
2019年2月4日(土),4年ゼミ生が,
札幌市立平和通小学校の六年生を対象に,
「法教育」授業を行いました。
テーマは,民法の基本原則である
「私的自治の原則」と「契約自由の原則」。

2019年4月から,就職活動と同時並行で準備を進めてきました。
「『学び』のための学生プロジェクト助成制度」の補助も受けて,
授業を行うための備品(文房具や模造紙など)なども揃えました。
ありがとうございます!
児童に,「私的自治の原則」と「契約自由の原則」を体感し,
理解してもらうために,
個人ワークやグループワークを織り交ぜた授業を展開しました。
休み時間に,児童に囲まれていたゼミ生もいましたね!
***
授業に参加したゼミ生の感想です。
近藤直哉くん(北海道千歳高校出身)授業担当
***
一年間かけて準備してきた授業内容。
僕の講義方法にも参考になりました。
また,ゼミ生同士で,
「私的自治の原則」と「契約自由の原則」
の意味内容について議論するすがたは,
担当教員としても,有り難く感じていました。
講義を創っていくにあたっては,
何度も小学校を訪問させていただき,
六年生の担任の先生や,
校長先生・教頭先生にたくさんのアドバイスをいただきました。
この場を借りて,ですが,ありがとうございました。
(K.A.)
札幌市立平和通小学校の六年生を対象に,
「法教育」授業を行いました。
テーマは,民法の基本原則である
「私的自治の原則」と「契約自由の原則」。

2019年4月から,就職活動と同時並行で準備を進めてきました。
「『学び』のための学生プロジェクト助成制度」の補助も受けて,
授業を行うための備品(文房具や模造紙など)なども揃えました。
ありがとうございます!
児童に,「私的自治の原則」と「契約自由の原則」を体感し,
理解してもらうために,
個人ワークやグループワークを織り交ぜた授業を展開しました。
休み時間に,児童に囲まれていたゼミ生もいましたね!
***
授業に参加したゼミ生の感想です。
近藤直哉くん(北海道千歳高校出身)授業担当
平和通り小学校の授業で初めて人にものを教える立場にたって、その難しさを感じました。企画の段階でも小学生はどの程度理解してくれるのかや、難しい言葉をどのように噛み砕いて説明するかなど多くの問題にぶつかりました。けれどゼミのメンバーや、先生、教職実習の方など様々な人の意見や考えをいただいき、たくさん試行錯誤をした結果良い授業ができたと思います。協力してくださった学校や様々な人に感謝して、今後に生かして行きまいと思います。
髙倉凌介くん(札幌英藍高校出身,2016年入学)スタッフ
授業を始める前までは緊張していました。ですが、授業が始まると子どもたちが授業に積極的に取り組んでくれている姿を見て、緊張がほぐれ、楽しく授業を終えることができました。本番の日まで試行錯誤を重ねてきましたが、子どもたちが授業を楽しんでいる姿を見て、授業をやって良かったなと思いました。最後になりますが、平和通小学校の教職員の皆様、6年生の皆さん、授業を行わせていただき、ありがとうございました。
平川諒くん(札幌新川高校出身,2016年入学)スタッフ
実際に平和通小学校で授業をしてみて、自分たちが準備してきたことはほぼ全て出し切ることができました。特に2時間目のグループワークでは、契約内容を変更できるか否かの問題に対して、児童がグループで話し合い発表すると言う形でした。グループごとに意見が分かれ、大学生が解決方法を説明すると児童はとても興味深く聞いていたのが印象的でした。授業後も児童から質問があり、自分たちが法教育で目標としてきた、「法律を学ぶきっかけとなる授業をする」ことはできたと思います。
また、個人的に感じ反省点が2点あります。まず1つ目に、授業の入り方です。初めて会う大学生に対して緊張が解けないうちに授業が入ってしまったことでした。導入部分のアイスブレイクを児童と掛け合いながら授業の雰囲気を作っていくのがいいと思いました。2つ目に、グループワーク時の児童へのアドバイスです。ただ、「こうした方がいい」とアドバイスを送るのではなく、「なぜそのような回答になったのか」や「このような場合はどう考えるか」など、児童自身またグループで考えてもらうアドバイスの仕方をすれば、良かったと思います。これは、大学生全員で共有してから授業に入る必要があったと思います。
しかし。反省点だけでなく、いいところもありました。授業の進み具合に対して臨機応変に省略したり,また、疑問がありそうなところでは少し深く説明するなどできました。
また、児童たちも大学生の授業に対して挙手や発表と協力してくれて助かりました。平和通小学校での授業はとてもいい経験になりました。
恒例の記念撮影です。ホッとしています☕ |
***
一年間かけて準備してきた授業内容。
僕の講義方法にも参考になりました。
また,ゼミ生同士で,
「私的自治の原則」と「契約自由の原則」
の意味内容について議論するすがたは,
担当教員としても,有り難く感じていました。
講義を創っていくにあたっては,
何度も小学校を訪問させていただき,
六年生の担任の先生や,
校長先生・教頭先生にたくさんのアドバイスをいただきました。
この場を借りて,ですが,ありがとうございました。
(K.A.)
2020年2月8日土曜日
2020年2月5日水曜日
2020年2月4日火曜日
🌸春休みです⛄
登録:
投稿 (Atom)