2024年10月31日木曜日

東京高裁 違憲判決

全国の裁判所に提起されていた同性婚訴訟,
昨日,東京高裁で違憲判決が出されました。

札幌高裁に続いて,2件めの違憲判決です。

経済「法」学科ですからね。
法律関係のニュース,
もちろん,それ以外のニュースにも敏感であって欲しいです!



2024年10月29日火曜日

裁判の傍聴に行ってきました

報告が遅れちゃいましたが…,
10月21日(月)
第三次選択的夫婦別姓訴訟・札幌訴訟の傍聴に行ってきました。


傍聴券が配布される注目の裁判,
呼びかけに応じてくれた3名の学生と一緒に。

学生の感想をいただきました。

木村美悠さん
初めて裁判傍聴をして、まず最初に思ったのは結構呆気なく終わるんだなということでした。 原告と被告で争うイメージだったのですが、今日の裁判は原告と裁判官との争いになっていて驚きました。 今回は民事の裁判傍聴でしたが、刑事事件の裁判も見てみたいなと思いました。とてもいい経験になりました。

酒井晴希君
10月21日に札幌で行われた第三次選択的夫婦別姓訴訟の裁判の傍聴と報告会に参加しました。自分自身初めて参加する裁判でしたが、将来弁護士を目指している身であり、しっかりと夫婦別姓について理解してから当日を迎えました。特に印象に残っているのは、原告であるお二人の選択的夫婦別姓について語った想いです。選択的夫婦別姓が認められたとして、今現在完璧に会社での旧姓が認められていないのが現状であり、『選択的夫婦別姓についての考えを無くす。』という西さんの考えにもとても共感しました。さらに『夫婦別姓を許可して誰かに影響がある訳ではない』といった考えもよく理解できます。この憲法を改正することにより氏に悩む必要がなく婚姻届を出すことが可能なればより多くのカップルが幸せに婚姻届を笑顔で書くことができると感じた一方、氏を統一することにより家族として成り立つと考えるという憲法に記載された事実と向き合い訴訟していくことの難しさを実感することができ、その難しい問題について深く考えていく弁護士という職業に改めてやりがいをかんじました。報告会では弁護士を目指す上で、大学1年生から取り組んでおくべきこと。について弁護士である三浦さんから直接アドバイスを頂きました。『こういった裁判や、授業の講義の中での問題点を探したり、自分なりの興味のあるテーマを見つけることが大切であり、法律はやはり難しいのでわからない時は友達と一緒に勉学に励むことが良い。』ということを教えていただきました。コミュニケーションをとることがとても得意なので、今後の大学生活も夢を実現するために、積極的に行動に移し、たくさんの教養を身につけようと思います。

白倉ふう花さん
裁判を見に行ったのは今回が初めてだったのですが、一般の人でも簡単に傍聴できるというのが驚きでした。ひとつの議題で沢山の意見が出てきて、それに対しての反論や回答が的確に出てきていたのが流石だなと思いました。貴重な体験ができて良かったです。ありがとうございました。

***
酒井君は,裁判後の報告会にも参加。
刺激を受けたようですね。
皆,今回の学びを,これからの大学生活,人生に活かして欲しいです♥

次回は,1月30日(木)10時半の予定です。
近くなったら,また,なんらかのかたちでアナウンスするので,
興味のある学生は是非一緒に行きましょう!!!

2024年10月26日土曜日

父母懇談会でした。

後援会主催の父母懇談会でした。

学生の父母に,学生の様子を,教員が説明。

ありがとうございました!



2024年10月25日金曜日

旭川西神楽 実地調査

旭川市西神楽に,
所有者不明土地の利活用について調査に行ってきました。

2022年11月1日に,所有者不明土地円滑化推進法が改正され,
「所有者不明土地利用円滑化等推進法人」の指定が可能になりました。

地域の問題に取り組むNPO法人「グラウンドワーク西神楽」が
所有者不明土地利用円滑化等推進法人に指定されています。
今回,その活動についてインタビューさせていただきました。
今後も,調査を継続していきます。
法学は,本や資料と睨めっこが多いですが,現場を実際に見ることも大切です。
現場の動きは,我われのはるか先を行っていることも多い!!!
そこから新たな問題を発見し,着想が生まれてきます。

興味のある学生は,声をかけてください。
一緒に行動し,考えましょう!


2024年10月23日水曜日

第3回オープンキャンパス

10月19日(土)
第3回オープンキャンパスでした。

生憎の雨でしたが,多くの学生がキャンパスに足を運んでくれました。

今回,学科学生による学科紹介がありました。


学科紹介をしてくれた
桑原瑞希さんと岡田深愛さんに,
感想と高校生に向けての言葉をいただきました。

岡田深愛さん
多くの方がオープンキャンパスに来ていて驚きました。大学は自分の興味関心に合わせて勉強できたり、チャンスを掴むことができます!何も軸を持たないまま大学生活を過ごすのはただ時間がすぎるばかりで勿体無いです。自分のやりたいこと、興味があることについてよく考えてみて、大学選びをしてみてください!
【高校生・受験生に向けて】
限られてる学生生活を楽しみつつ、がんばってください!

桑原瑞希さん
学科紹介の際に、メモをとりながら真剣に聞いていただき、とても嬉しかったです。私としては、多くの方の前でお話することは大学入学以来、はじめての経験だったため、とても貴重な機会になりました。
【高校生・受験生に向けて】
オープンキャンパスに参加してくださりありがとうございました!経済法学科は経済と法律の双方を学べる珍しい学科となっています。今回の学科紹介で少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。将来に対して悩むこともたくさんあると思いますが、たくさんのことにチャレンジしてみてください!皆さんのことを応援しています!

そして,模擬講義。
今年度,着任した虞先生による行動経済学についての熱い講義でした。


来年度・再来年度?にキャンパスで会えることを楽しみにしています。



2024年10月21日月曜日

北星論集☆リポジトリ登録


先月発行された北星論集64巻1号,
図書館リポジトリから閲覧できます。

※現在,リポジトリに不具合が生じているので,
 PDFでダウンロードしてください。


2024年10月17日木曜日

法律を学ぶ学生と企業法務パーソンとの交流会

10月24日(木)北海道大学で15時~
「法律を学ぶ学生と企業法務パーソンとの交流会」が開催されます。

企業法務ってどんな仕事?ってことが分かると思います。
それに,北大の学生の意識もみることができて,刺激を受けるでしょう!

勇気をもって一歩踏み出してみましょう!




2024年10月15日火曜日

星学祭★開催

10月13日(日),星学祭が開催されました。

キャンパスには👤,👤,👤…

学生たちの,いつもとは違った顔をみることができました。

2024年10月14日月曜日

裁判傍聴に行ってみませんか。

2024年10月21日(月)11時10分~,
札幌地方裁判所で,
第三次選択的夫婦別姓訴訟の第1回裁判が行われます。
裁判の傍聴に行ってみませんか。
おそらく傍聴券が配布されるので,
1時間前には札幌地裁に行ってください。

希望者は,足立まで連絡をくれるか,
当日,直接,札幌地裁へ!


傍聴券の配布:10時40分からになりました。
なお,その時間,弁護団が横断幕を持って,
入廷行動を行う,とのことです。

2024年10月12日土曜日

模擬講義★学内編

大学見学に来てくれた
苫小牧西高校1年生に,
法学の講義をさせてもらいました。
お金の貸し借り基礎編!

20名の生徒さんたち,
問いかけに対して真剣に考えて,発表してくれました。
この純粋さ,学生も思いだして欲しい!!!

最後に,大学で学問を修めることの素晴らしさと有り難さを
語らせてもらったけれど,生徒たちの胸に届いてくれると嬉しいです★




2024年10月9日水曜日

学生と企業によるSNS協働プロジェクト♥参加

10月7日(月),札幌商工会議所主催
学生と企業によるSNS協働プロジェクト
「SNSノススメ」キックオフミーティングが開催されました。


毎年,ゼミの学生が参加して,お世話になっている企画です。
学生にとっては,長期化型インターンシップともいえるような内容。
4ヵ月弱,走り続けることで,見違えるほどの成長を遂げます!

今年度は,2年の源津友輔君が参加してくれました。
源津君が,担当する企業は,
UDとは,Ultimate Dependability(究極の信頼)!素敵ですね★
車業界に興味がある,と言っていた源津君にはグッドなマッチングです。
今回,北海学園大学の学生2名との合同チーム,
源津君は立候補で,チーム・リーダーとなりました。

源津君に意気込みを聞きました。
「結構緊張してたのですが、チームの方と企業の方々がとてもフレンドリーな人達ばっかりで一緒に活動するのが楽しみだなって感じました。長期間お世話になるので、この調子で優勝できるように頑張りたいと思います。あとリーダーになったのでリーダの役目果たせるように行動したいと思いました。」とのこと。

UDトラックスの社員さん・チームのメンバー

今月中に企業訪問をして,活動が本格化します。
源津君の活動を引き続きフォローしていきたいと思います。

本企画は,毎年,開催されています。
経法に限らず,本学の他の学生にも参加して欲しいです。
キックオフミーティングを覗かせていただきましたが,
この雰囲気を,学生時代に経験できることは,貴重です。
札幌商工会議所,そして,参加企業の皆さんが,
一丸となって,学生の成長,さらには,参加企業のアピールに取り組みます。
学生には,勇気を持って,一歩を踏み出して欲しいです!!!
 札幌商工会議所で本企画を担当している方は,本学OGです♥

源津君は,北星代表として頑張れ!!!


2024年10月8日火曜日

3 QUESTIONS 北海道地区編に参加しました。

10月6日~10日,10時~19時に,
北海道大学 フード&メディカルイノベーション国際拠点で
開催されている 3 QUESTIONS 北海道地区編にエントリーして,
7日午前のグループセッションに参加しました。


セッションのテーマは,「創造性を高める,引き出すためには?」
他分野の研究者の方がたと,有意義な議論を展開し,学ぶことができました。
新たな繋がり,そして,自分の研究の着想が深まると嬉しいです。

拡散しつつある研究テーマ,問題意識から,
今回,行き詰まり気味なテーマで,お題提供をさせていただきました。
研究・実践のサポートや,仲間ができることを期待したいです。

研究者版「ハッカソン」
イノベーションが生まれることを期待したいです!
 本学でもこんなイベントができないかな!

 僕が知っている限りでも,北星の先生方5人がエントリーしています。
 おそらくもっと多いんじゃないかな…。



学生の皆さん,是非,足を運んでみてください。
面白いですよ♥



2024年10月7日月曜日

シンポジウム・アナウンス「トランスジェンダーと医療」

10月12日(土)13時半~

北海道大学で,「トランスジェンダーと医療」に関わる

シンポジウムが開催されます。

前記に開催した同性婚フォーラムを考えるにあたっても参考となる企画です。

是非学生にも参加して,見聞を深めて欲しいです。




2024年10月1日火曜日