卒論の提出は,任意ですが,
2019年度も何人かの学生が卒論を提出しました。
足立ゼミからは3人が卒論を提出。
卒論についてのインタビューに答えてもらいました。
トップバッターは,
飯塚大輔くん(網走南ヶ丘高校出身,2016年入学)です。

〇卒論の題名と内容を教えてください。
題名:最大判平成29年12月6日民集71巻10号1817頁の考察
内容:NHKの公共放送は、国民の知る権利、民主主義の発展に資する公共放送であるから、受信設備設置者はNHKと受信契約締結の義務があるとする判例を素材に、受信契約の締結を強制することができるのか否かを検討した。
〇卒論を書こうと思った理由を教えてください。
主に理由は2つあります。第一に、ただ単に、自分の抱いた疑問の解消です。受信契約は、契約の締結を強制している点において、契約自由の原則を制限する性質があると感じた。その理由付けを公共性や、放送法の意義に求めているが、私法の原則-契約自由の原則-を制限していい理由にはならないと感じたために、卒論を執筆しようと思った。
第二に、大学生として在学した証?が欲しかったからだ。なにより、自分は、勉強に関しては、あまり得意ではないが、ゼミでの判例研究が、学問の面白さを自分に教えてくれたと思う。
〇卒論作成で一番苦しかったことは何でしたか。
数多くの論文を読んで理解することです。理解したことを頭の中で整理して、文章化するのも難しいかったです。
〇在学生へのメッセージをお願いします。

***
飯塚君の卒論・研究は,堅実なものでした。
研究としての,手順を踏んだものでしたね。
本テーマは,契約の根幹にも関わる問題でもあり,
じっくりと(歴史的にも,比較法的にも)
取り組む必要があるものです。
今後も,問題関心を深めていって欲しいと思います。
そして,その先には,
契約の付随義務の探求という大きなテーマが横たわっています。
指導教員としては,自分の仕事にかまけて,
適切なサポートができずに,申し訳なかったです。
しかし,いろいろと議論したこと,楽しい時間でした。
ありがとうございました★★★
(K.A.)