2025年4月13日日曜日

図書館の活用

2025年度が始まって,

図書館も通常開館となりました。

本学の図書館は,

月~金は,8時45分~22時

土は,8時45分~19時,

日は,12時~17時まで利用できます。

学生の皆さん,

図書館は知識の宝庫なんですよ!

大いに活用してください♥




2025年4月11日金曜日

2025年度★開始

4月11日(金)
2025年度の講義が始まりました🌸
札幌も一気に暖かくなり🔥,
学生たちがキャンパスに戻ってきました。

しっかりと学んで力をつけていって欲しいです。
大学は,学問を修める場所ですよ★


2025年4月8日火曜日

南先生☆在学研究報告 Part 2

 ウィスコンシン州のオークレアからイリノイ州のシカゴまでは車で5時間ほどかかります。シカゴはアメリカ3大都市の一つで、中西部の経済の中心地でもあります。アメリカの中央銀行に値する連邦準備制度(Fedとよばれる)の管理を受ける全米主要12都市にあるFRBFederal Reserve Bank、連邦準備銀行)のうち1か所がシカゴにあり、研究資料収集のためによく訪問しています。シカゴのFRBには、Money Museum(貨幣博物館)もあって、観光客もたくさん訪れるなかなか良い施設です。札幌でも日本銀行の支店を、ゼミ生や北星に来ている留学生たちとよく見学させていただいたことを思い出します。面白いことは、日本でもアメリカでも無料の来館記念品としてシュレッダーされた紙幣をくれます(もちろん日本の場合は円、アメリカはドル札です)!これってどこの国が始めたのでしょう(笑)。


(写真4)シカゴFRBFederal Reserve Bank、連邦準備銀行)前で。シカゴはとても魅力的な都市です。他にもシカゴ美術館、フィールド自然史博物館、マグニフィセントマイル、そしてミレニアムパークなどがあります。ぜひ訪れてみてください!

今年3月でアメリカに来てからもう7か月が過ぎました。あっという間です。アメリカに来る前に、あの広いアメリカ大陸を横に、縦に、たくさん旅行しようと計画を立てていました。今まで3回、ウィスコンシン州から南へ、つまりアメリカ大陸を車で縦断しました。第1回目は、ミズーリ州のカンザスシティを経てテキサス州のヒューストンまで(運転した総距離は、5,060km)でした。第2回目は、カンザス州やオクラホマ州を経てニューメキシコ州のラスクルーセルまで(5,736km)、そして315日から22日までは第3回目アメリカ大陸縦断として、テネシー州とミシシッピ州を経てルイジアナ州のニューオーリンズとバトンルージュを車で訪れました(5,176km)。いずれもアメリカのプレーリー(大草原)をひたすら直進していく、日本では、経験できない超長距離運転でした。どれほど、車で走ったか実感できないかもしれませんので、日本で例えると、北海道の稚内(緯度45度)から沖縄県の那覇(緯度26度)までを往復3回した感じでしょうか。南下していくにつれて、気温はもちろん空の様子や周囲の植生も変わり、出会う人々の顔、言葉(南部訛りの英語、ほとんどわからない)、食べ物が変わっていく。一生忘れられない、とても珍しく貴重な経験をしたのです。訪れたすべての場所が印象的で鮮明に記憶に残っています。帰国後9月にみなさんに会ったときには、たくさんお話ししたいと思いますので、その際は私のかたことの日本語を我慢してよく付き合ってくださいね(笑)。


(写真5)ルイジアナ州ニューオーリンズの赤い電車前で。アメリカにも路面電車が走っている街が結構あります。ここは赤い路面電車が特徴で周囲のヤシの木と色合いがよくとても良い街の雰囲気を演出しています。自作のルイジアナ(Louisiana)の「L」のポーズ炸裂。ちなみにこの日は何の日でしょう?クイズです。ヒントは日付と南先生の服の色!


(写真6)ルイジアナ州会議事堂にて。アメリカで最も高さの高い州会議事堂ビル内です。ここを建てた州知事はなんとここのロビーで(銃で)暗殺されるという陰謀論も飛び交うブラックな歴史体験も楽しかったです!

2025年4月7日月曜日

南先生☆在学研究報告 Part 1

皆さん、お久しぶりです!経済法学科の南ホチョルです。

昨年8月から国外研修のため、現在アメリカの中西部、ウィスコンシン州に来ています。研修先の大学はUniversity of Wisconsin - Eau Claire(略してUWEC)で、13校あるウィスコンシン州立大学システム*の一校です。

*州立大学のシステムとは、簡単に言えば、日本の国立大学の地方キャンパスですが、アメリカの州を一つの国と考えれば、日本国立システムのうち東京大学、北海道大学のようなものです。各校は固有の伝統と長い歴史があって、総合大学として独特なアイデンティティ(カラー)を持っています。)




 (写真1)大学全景()()。出典:UWECホームページ

 大学がある都市の名前は、オークレア(Eau Claire-フランス語できれいな水の意味)で、18世紀アメリカ中西部がルイジアナ領土だった時期にフランスの探検家たちがこの地から「きれいな水」を発見したことに由来しています。人口は約7万人で小樽市より小さな街で、住民は北欧から移住した開拓者たちの子孫がほとんどで(つまり白人が9割以上)、ベトナム戦争時に集団移住したHmong族、ほんのわずかに黒人が住んでいます。地理的には、隣のミネソタ州の中心都市であるツインシティーズ(ミネアポリスとセントポールのことを合わせた通称)まで車で1時間程度とウィスコンシン州ではありますがミネソタ州と文化や経済面での交流が活発です。

UWECに来てから最初にしたことは、大学HPに載せるための公式写真の撮影でした。学内に(おそらく広報課の)専属プロカメラマンとスタジオがあって、そこで教職員の顔写真(ヘッドショットといいます。頭を撃つなんて、アメリカ英語って面白い)をはじめ、入学時の学生証や就活時のプロフィール、そして卒業写真まですべて無料で撮ってくれます。なんかサービスいいな~と感じました(笑)。クオリティはこんな感じです。


 (写真2)大学ヘッドショット

  私がVisiting Scholarとして所属しているのは、College of Business, Accounting and Finance Departmentで、経済学部ではなく経営学部となります。もともと私の専門である「企業金融」は、多くの大学では経営学部やMBA(経営学修士)の専門分野であるため、これが自然な感じですね(ちなみにUWECには経済学部がありません)。学部の建物内に研究室を用意してくださって、ここの研究者たちと付き合いながら、研究活動を進めています。その共同研究成果の一部が今年3月に国際学術誌に出版されたことは、UWECの優秀な研究者たちや大学スタッフの皆さんの支援と協力無くしては不可能だったでしょう。心より感謝し、これからも引き続き頑張っていきたいと思います。

論文タイトル:Political Corruption and Local Mutual Fund Performance

ジャーナル名:Economics Letters

掲載日:202532日(オンライン公開)


(写真3)先生たちと一緒に。左はDavid Hwang教授、右はHyun-Dong Kim教授

Part 2に続く!


2025年4月4日金曜日

🌸2025年度入学式🌸

2025年度入学式でした。

経済法学科1年生は139名,
来週金曜からの授業,そして,大学生活で,
大いに学んでください!




2025年4月3日木曜日

2025 在学時学生実態調査回答のお願い

多様化する学生の個別的ニーズや学修行動の特徴を把握し,
学生支援体制と教育支援体制の改善に繋げることを目的 に毎年実施している調査です。

学生の皆さん,是非,調査に協力をお願いします。
詳しくは,n☆starへ。



2025年4月2日水曜日

✿ピアサポーターによる説明会🌸

4月2日(火)10時から,経法ピアサポーターによる,

2025年度新入生向けオリエンテーションが開催されました。

多くの新入生が集まっていましたね。124名の参加です★

分からないことがあれば,

なんでも相談会か,

中庭センター棟2階のラーニングコモンズまで,

相談に行ってください!

***

ピアサポーター太田君からの感想です。

多くの学生に参加していただけたこともあり、私たち北星ピア・サポーターの目的である、学生目線での、学生に寄り添った説明会を行うことが出来たと考えており、安堵しております。説明会では、多くの学生がメモをとり、真剣に説明を聞いてくれていましたので、私たちとしても、非常に有意義な時間となりました。
この説明会によって、新入生たちの学生生活の中で、少しでも力になれたら、非常にうれしく思います。
これからも北星ピア・サポーターとして、学生の力になれるよう日々努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

***

学科の運営に協力していただき,ありがとうございます♥

【何でも相談会】

4月3日(木)9:00~18:00 なんでも相談会 C館6階ラウンジ

4月7日(月)9:00~18:00 なんでも相談会 C館6階ラウンジ

4月8日(火)9:00~18:00 なんでも相談会 C館6階ラウンジ


2025年4月1日火曜日

2025年度始まりました🌸

キャンパスに学生が戻ってきました。
2025年度,始まりました。

中庭では,サークルの勧誘が始まりましたね。
 もうさすがに誘われなくなった???

新入生オリエンテーションでした。
期待と不安のなか,不安を増長させちゃったかな…。
大学は,自己責任で学んでいくものです。
しかし,それは,自分の力で自分の人生をどうにでもできる,
というゾクゾクするような期間です。
大学には,皆さんの夢・希望を実現するための種がたくさん落ちています。
勇気を持って,一歩踏み出してください!
学問は,皆さんの人生を豊かにしますよ🌾
大いに学び,経験してください☆★☆






2025年3月31日月曜日

2024年度終了

2024年度終了です。
キャンパスは閑散…。

明日から2025年度,
新入生も初登校して,
各学年オリエンテーションが行われます。

キャンパスが賑わってきます。
2025年度も頑張って勉強に励んでください!



2025年3月28日金曜日

北星論集 リポジトリ登録

先日,報告した北星論集64巻2号が,

本学リポジトリに登録されました。

こちらから,閲覧できます。

2025年3月27日木曜日

TKCローライブラリー

経済法学科では,2年生以上の学生にTKCローライブラリーのIDが付与されます。
TKCローライブラリー
2025年度2年生に向けてのID通知書も作成完了。
オリエンテーションで配布されます。楽しみですね♥
ローライブラリーを大いに活用して,勉強を深めて欲しいです。

なお,今年度まで,5年生以上のの学生も,希望があれば,IDを付与していましたが,
来年度から,ID付与を取り止めることにしました。
5年生以上の学生は,経済法学科HPからローライブラリーを利用できます。
ただし,学内のみ,となります。

2024年度卒業生については,
ID削除しましたので,ご報告まで。
卒業後も,
社会で大いに活躍してください!!!
期待しています☆

2025年3月26日水曜日

同性婚訴訟・高裁判決

全国5つの高等裁判所で争われていた(いる)同性婚訴訟。
一審では合憲と判示された大阪訴訟でも,
大阪高等裁判所で違憲判決が出されました。

同性婚訴訟では,地裁・高裁ともに,
札幌が先陣をきって違憲判決を出しています。

経済「法学」科ですからね。
こういうニュースにも敏感であって欲しいです。
TKCで判決原文に当たって,参考資料にも目を配ってください!

2025年3月25日火曜日

オープン・デイでした☀

2024年度最後のオープン・デイでした。
(来年度に向けてのスタートアップです!)

何人かの学生が話しを聞きに来てくれました。

2025年度も3回,オープン・キャンパスがありますので,
是非,経法の魅力を聞きに来て下さい☆














2025年3月24日月曜日

北星論集(経)64巻2号が発行

本学の紀要
北星論集(経)64巻2号が発行されました。
今回,経法の先生方が5名投稿しています。
専任の経済教員の先生方3名は英語での投稿です。凄い!

研究あってこその大学教育です。
研究の成果は,学生の授業に反映されていきます!

北星論集は,図書館のリポジトリからも閲覧できます。
本号の掲載は,もう少し時間がかかります
(掲載されたらお知らせします)。


2025年3月20日木曜日

オーストラリア出張中

出張という言葉は嫌いなのですが…,
シドニー大学ロースクールを訪問しました。
土地法と環境法との有機的な関連づけについて,
ロースクールの先生に教えを請うためです。
刺激的な話しで,アドレナリンが出まくりでした(失礼)。
この成果は,来年度,どこかの媒体で公表しようと思います。

学生は,民法,憲法のような実定法を勉強していると,
海外のことは全く関係がないように思うでしょう。
しかし,法学も,本格的に勉強・研究をしていくためには,
海外の法制や法学と渡り合うことが必要なのです。
そのためには,日本での勉強をしっかりとすることが大切です。
本学でも,海外志向の学生が増えてきているように思いますが,
学生にも,そういう視点をもって欲しいと思います。
それが,君たちを差別化することになるんですよ。
(あくまで私見です…(失礼)。)









2025年3月10日月曜日

南先生の共著論文📖国際学術誌に掲載

大学HPでアナウンスされているように,

南先生の共著論文が,国際学術誌に掲載されました。

こちら

来年夏に帰国するのが楽しみですね♥

引き続き研究にアクティブに取り組んでほしいです!

2025年3月5日水曜日

NPO法人・恩おくり訪問・第2弾

以前,訪問したNPO法人に,
ゼミ生と一緒に見学に行ってきました。

子ども食堂やフードバンクを行う恩おくりさん


今日は,子ども食堂はありませんでしたが,
ゼミ生たちは,来ていた子どもたちと交流,
その後,レバンガ北海道から食品の寄贈があり,
食品の仕分けを少しだけ!手伝いました。

一緒に行った学生たちの感想です。

伊藤さん
廃棄目前の食品で料理を行い子供達に100円で提供するというのは食品ロスを防ぐと同時に地域交流にも繋がりとても素晴らしい活動だと思いました。また子供たちも年齢層が異なる方と多く関わることで様々な経験や考えが身につくんだろうなと感じました。

源津さん
こども食堂のアットホームな雰囲気と社会に貢献する活動に取り組む姿勢がとても魅力的で、勉強になりました。こども食堂の皆様優しい方ばかりで是非またお邪魔させていただきたいです。

東方さん
子ども食堂というものの存在はなんとなく知っていたが、その地域にとってどのような役割があるのか、どのような存在感があるのかなど全然知らなかったが、大人子ども関係なく、地域に密着した施設として、大事にされている施設なんだなと思った。 新しい社会への貢献の仕方を体感したような気がした。

+++

法学の立場から,
何かお手伝いできることを考えていきたいと思います。
 地方創生,商店街の活性化,子どもの居場所作り,
 NPO法人の法的スキームや,
 それを支える不動産の法的なスキーム??なんかが考えられるかな…。
まずは行って,スタッフとお話をして,雰囲気を感じてみましょう♥
興味のある学生は,教員・足立まで連絡をください♥



2025年3月1日土曜日

親子で学ぶ法学教室📖開催

3月1日(土)10時半~
親子で学ぶ法学教室を開催しました。

2回の予定が1回になっちゃいましたが,
1年の塾の学生の助けも借りて,
中学生たちと,同性婚について考えました
中学生の率直な意見が聞けて勉強になりました。

学問って楽しいものだし,
社会や将来を拓いていくものなのです。

是非,大学に進学して,
専門的な勉強を深めて欲しいです!

来てくれた中学生,ありがとうございました
そして,サポートしてくれた塾生,
さらに,下準備してくれた社会連携課の職員さんも感謝です!

来年度も是非開催させて欲しいです★☆★



2025年2月25日火曜日

Hokusei Student Action開催

2月25日(火)Hokusei Student Actionでした。

助成を受けた学生たちの発表と,

高校生も含んだポスター発表でした。

本学の学生たちも,僕が知らないだけで,

いろいろな活動をしているのですね。

今回,残念ながら,

経法の発表はありませんでしたが,

来年度は是非,参加しましょう!



2025年2月21日金曜日

私法教育授業開催📝

2月13日(木)13時半~,大学近郊の大谷地東小学校で,
家庭科の時間をお借りして,小学5年生を対象に,私法教育授業を開催しました。
過去10年近く継続している授業です!

授業に向けて,4年ゼミ生は1年間かけて授業案を作成してきました。
当日は,3年ゼミ,2年ゼミ,1年生,そして他学科の助っ人にも
サポートしてもらいました♥

テーマは,契約とは何か
私的自治の原則と契約自由の原則とは何か,という難しいテーマです!


授業に参加してくれたゼミ生たちの感想です。

中川君(4年,リーダー)
小学校との打ち合わせや授業内容、原案や原稿の作成などいろいろ大変でしたが本番当日、小学生にとても楽しんでもらえる授業ができたので頑張ってよかったなと思いました。

杉戸君(4年,パワーポイント担当)
今回は長期間に渡って準備がありましたが、自分の持っている知識をそのままでなく、子供たちに噛み砕いて説明するという事が課題でした。魅せ方話し方、内容も工夫し、後輩たちや先生方の協力もあって無事に良い形で終わる事が出来たと思います。 杉戸

木村君(3年)
遅くなってすみません。 法教育の感想です🙇🏻‍♀️ 普段関わることの無い小学生たちと接して、すごく純粋な気持ちをたくさん持っているなと思いました。いまの私にはできていない積極性を、みんなが持っていて、こちらも学ぶことが多かったです。楽しく参加出来ました。

長坂君(3年)
今回サポートという事で参加させていただきましたが、先輩方の授業はとても素晴らしくて私も勉強になりました。小学生の思考力と積極性には驚かされました。想像以上に柔軟な発想を持っていて、積極的に授業に参加する姿勢に感動しました。とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

福地君(3年)
4年生のアイデアがすごいなと思いました。来年に活かしたいです。

山口君(3年)
小学生は想像より賢くてジェネレーションギャップを感じた

宍戸君(心裡・応用コミュニケーション学科3年)
法教育では、小学生たちは私が想像していた何倍も思考し、意見をし、グループで活発にディスカッションしていることに感心しました。例え、内容や理解が難しい部分でも、児童同士で教え合っている様子に温かい気持ちになりました!今回の授業を通して学んだことを、これからの糧にして欲しいと思います。

村田君(2年)
元気な小学生と一緒に授業をできて楽しかったです。

柴崎君(1年)
法教育の必要性と、子供たちに分かりやすく説明することがとても難しいことだと思いました。


***

授業に向けて,4年生は,就活後の大切な時間を勉強に当ててくれました。
当日の3年生・2年生・1年生・助っ人のサポートもありがとうございます。
皆のような素敵な大学生になりたい!と,
小学生の胸に刻まれたと思います!

授業を創っていくにあたっては,
本学の教職課程センターの職員さん・教職履修中の学生たち,
そして,何よりも,
大谷地東小学校の校長先生・教頭先生・教務主任の先生,担任の先生に
貴重なアドバイスなどをいただきました。

小学校と大学の関係がさらに深まっていくと嬉しいです!
来年度も引き続きよろしくお願いします!!!


※今年度の私法教育授業の成果も,
北星論集で公表します★

2025年2月11日火曜日

#SNSノススメ「コンペティション」

2月5日(水)札幌商工会議所主催,5ヵ月にわたって活動してきた
コンペティションにお邪魔しました。

本学(学科)から唯一参加の源津友輔君が担当した
ベストムービージェニック賞を獲得しました。


チーム・メンバーの感想です。
小林さん(北海学園大学)
約4ヶ月間、企業の方と学生で協力しインスタグラム運用を行って大変なこともありましたが、全員で協力し合い、賞も頂けてとても楽しかったです! #SNSノススメを通して、普段は関わることのできない企業の方や学生など多くの方と関わる事ができ、とても良い機会になりました。 UDトラックス北海道のみなさま、源津くん、松村くん本当にありがとうございました!

松村君(北海学園大学)
#SNSのススメでは、自分たちが入社しなければ知ることが出来ないことを知ることができることや実際に企業のインスタグラムを運用するなど、普段できない体験を沢山させて頂きました! 源津くん、小林さんの力がなければ、絶対に自分一人では走りきることもできなかったです こんな体験をさせて提供していただいた、札幌商工会議所の皆様、UDトラックス北海道の皆様、そしてチームUDの皆様本当にありがとうございました!!!

源津君(本学・経済法学科)
#SNSノススメに参加して、混合チームでありながらも上手く役割分担をしてベストムービージェニック賞を頂くことができて嬉しい気持ちでいっぱいです。#SNSノススメに参加して、UDトラックス北海道様はじめ社会人の方と関わる機会が増え、自分自身も成長出来たと感じます。 チーム1人1人の熱量がすごて、約4ヶ月間このチームでプロジェクトに参加出来たことがほんとに良かったです。 素敵なプロジェクトを企画してくださった札幌商工会議所の皆様、UDトラックス北海道の皆様、松村君、小林さんありがとうございました。 

***

混合チームで,意思疎通が難しかったなか,
UDトラックスの社員さん,商工会議所のスタッフの助けを借りて,頑張りました!
受賞後,壇上での源津君の小さなガッツポーズ,見逃しませんでしたよ!
チームメンバーの皆,この経験を糧にして,今後の大学生活も充実させてください!

受賞のプレゼンを,UDトラックスの会長さんの前でも披露する,とのこと。
有り難いですね!

UDトラックスの皆さん,
そして,札幌商工会議所の皆さん,
本来の業務があるところ,
学生たちの成長に力を貸してくださり,ありがとうございました★

こういう機会,今後も継続して欲しいです✿

2025年2月8日土曜日

経済法学科・入試でした📝

2月8日(土)
本学・経済法学科の入試でした。

受験生の皆さん,お疲れさまでした。
来年度,キャンパスで会えることを楽しみにしています🌸




2025年2月3日月曜日

📖裁判傍聴記👫

1月31日,第三次選択的夫婦別姓訴訟,
札幌第2回裁判に,学生6名と傍聴に行ってきました。

外は生憎の⛄でしたが,裁判に関わる皆さん熱かったです😷
大学の勉強が役に立つ内容でした。

一緒に傍聴に行った学生たちの感想です。

有南君(経法1年)
裁判のイメージって凄い迫力あって討論してるイメージがあったけど裁判官の人のスムーズな仕切りで凄いと思ったし怖いとも感じました。実際に自分が立ってたら押し負けちゃいそうだなと思った裁判傍聴でした。

岩井君(経法1年)
以下、報告会の感想をまとめてみました。 メディアで情報を得るだけではわからない、原告側の訴訟に対する熱意が伝わりました。 また、弁護士の方々の分厚いファイルや弁論要旨を見て、情報収集能力がいかに大切か思い知りました。今後は今以上に各方面にアンテナを張り、情報収集に貪欲になろうと思います。 今回傍聴と報告会に初めて参加したので、勝手が分からず筆記用具類を持参していなかったのですが、今後第3回口頭弁論等に参加する機会があれば、持参して勉強に役立てたいと思います。 報告会に参加して原告側に対し、1つ気になった点がありました。もし選択的夫婦別姓が導入された際に生じるであろう社会的混乱(例えば、会社の人事や((子の両親が別姓を選択している場合、緊急連絡先などに記載する個人情報の増加が予想されるため、それに伴う))該当職員の業務増加、別姓を選んだ夫婦に対する偏見差別等)をどのように収めようとしているのか、と言う点についてです。社会の仕組みをいまいち理解していないので、現実社会でどの組織がこの点について扱うのかが分からないのと、原告側の方々への質問としては少々的外れかと思い直接質問することができず、モヤモヤしたまま帰宅してしまいました。

酒井君(経法1年)
前回の第一回裁判期日に引き続き、第三次選択的夫婦別姓訴訟第二回裁判期日傍聴へ参加しました。 前回と同様に書面での解決が原則であり口頭での意見を中々通してもらえないのではないか。と思っていましたが、弁護士会の方々が尽力してくだり、法廷でも僕たちに分かりやすく伝えたいことや情勢をお話ししてくださりとても良い機会になりました。

白倉君(経法1年)
こちらこそありがとうございました! 今回は2回目の傍聴だったのですが以前よりも短く感じました。内容も以前と似ていた部分が多くありましたが、裁判はこのように確認を繰り返し、慎重に行われるべきものである、と改めて理解出来ました。3回目も傍聴したいと思いました。夫婦別姓訴訟の裁判だけではなく、様々な裁判も傍聴して、法律のことを学びたいと強く思いました。

村中君(経法1年)
今回初めて裁判を見に行きましたが、 自分が想像していたよりも冷静で確信に迫るような発言はせずに終わってしまいました。私が1番に感じたのは裁判官の厳格さです。どのような発言に対しても趣旨や意図を確認する言動が裁判官に求められることなのかもしれないと思いました。

宍戸君(心コミ2年)
初めて、傍聴に足を運びました。 今までは、ドラマの世界での裁判しか認識していなかったですが、実際にいくことでリアルを知ることができました。原告は、自分の意思を持ち、法廷を通して、社会を変えていく強い人だと感じました。声を挙げて、戦ってくれてる方々へ、感謝の意をこの場をお借りしてしたいと思います。 また、私みたいにゼミの学生でなくても、参加可能です。興味があれば、誰でも経験できるチャンスを得ることができる環境が整っています!



第3回期日は,6月11日(水)です。
アナウンスをしますので,
興味のある学生は一緒に
傍聴に行きましょう!

今回,一緒に行った学生の皆さん,
今回の経験を,
大学生活に活かしてください♥ 


2025年1月29日水曜日

「よりあい食堂」見学🍲

学科の学生がお世話になった
NPO法人 恩おくりの見学に行ってきました。

「団らん♪よりあい食堂」にお邪魔。
子どもたち,親御さん,スタッフ,
大学生のボランティアさんが,
和気あいあいと焼き鳥丼!を食べていました。
 昼食が遅かったので,残念ながら,食べられませんでした…。

代表の岩本様,
スタッフの本学社会福祉学部の大学院生から,
活動の概要を教えてもらいました。

我われ経済法学科でも何かお役に立てることがありそうです♥
活動に興味のある学生がいれば,足立まで連絡をお願いします。
お手伝いだけではなく,場の雰囲気を経験してみることも,
貴重な体験になると思います!

引き続きよろしくお願いします!



















2025年1月27日月曜日

第3次選択的夫婦別姓訴訟 札幌地裁第2回期日

第三次選択的夫婦別姓訴訟,
札幌第2回裁判が行われます。

1月31日(金)10時30分~ 札幌地裁にて。

傍聴希望者は,教員・足立まで連絡をお願いします。



2025年1月25日土曜日

2024年度 試験終了

2024年度後期の試験も終わりました。

これから,集中講義等ありますが,役2ヵ月の春休みです。

学生の皆さん,健康に留意して,休みを有意義に過ごしてください。

こういう機会に勉強をすることも大切ですからね。

図書館は月~土空いています📚



2025年1月23日木曜日

親子法学教室

大学の公開講座で,
2月22日(土)と3月1日(土)10時半~11時半に,
「親子で学ぶ法学教室『婚姻の自由と平等』」を開催します。

近年,家族に関わる最高裁判所の判決が多く出されています。
司法を通じて,日本社会の変化がヴィヴィッドに表れています。
日本社会でも,多様性の受容が確実に拡がっている!

今回,令和6年3月14日に,札幌高等裁判所で,
民法および戸籍法の規定が,憲法14条1項と24条に反する,と判決が下され,
現在,最高裁判所に上告中の同性婚訴訟をテーマに,
中学生,そして,可能であれば,その親御さんと,(大学生も交えて,)
当該テーマについて,自由かつ安全に意見交換をしたいと思っています。

土曜の午前中,大学の教室を利用して,
大学の講義,ゼミナール的な講義に触れてみませんか!
自由で安全な意見交換と相互理解が,
社会の多様性・寛容さを実現していくことができると思います。

私見ですが,
法学は,人・社会のウェルビーイングと,ソーシャルディスタンスを実現し,
人びと(さらには,人と自然・地球と)の衡平さを実現していくための学問です。
担当者は,完全に力不足ですが,
受講者の皆さんに,その息吹や可能性を伝えていくことができれば,と思っています。









2025年1月16日木曜日

後期試験📝開始

2024年度後期試験が始まりました。

学生の皆さん頑張ってくださいね!

学習の成果を発揮してください★

試験が終わったら,春休み,今が頑張りどきですよ。



2025年1月9日木曜日

データベース紹介

経済法学科では,2年~4年まで,
判例データベースのIDが与えられます。
1年生・留年生は残念ながら使えませんが,
学科HPから,原則本学科学生のみで,
学内専用でデータベースの利用ができます。
法律の勉強に活用してください★



2025年1月6日月曜日

2025年講義開始

キャンパスは,生憎の雪混じりの雨?だったけれど…。
2025年の講義が始まりました。
キャンパスが賑やかになった。

と言っても,1週間の講義後は,試験です。
学生たち,気を引き締めていきましょう!



2025年1月1日水曜日

2025年始まりました。

2025年です。

学生たち,新年の抱負を新たにしたでしょうか。

あと1週間もすると,授業開始,そして試験です!

先生方,元旦から来ていましたね!

学問に休みはありませんから♥