2025年度が始まって,
図書館も通常開館となりました。
本学の図書館は,
月~金は,8時45分~22時
土は,8時45分~19時,
日は,12時~17時まで利用できます。
学生の皆さん,
図書館は知識の宝庫なんですよ!
大いに活用してください♥
2025年度が始まって,
図書館も通常開館となりました。
本学の図書館は,
月~金は,8時45分~22時
土は,8時45分~19時,
日は,12時~17時まで利用できます。
学生の皆さん,
図書館は知識の宝庫なんですよ!
大いに活用してください♥
ウィスコンシン州のオークレアからイリノイ州のシカゴまでは車で5時間ほどかかります。シカゴはアメリカ3大都市の一つで、中西部の経済の中心地でもあります。アメリカの中央銀行に値する連邦準備制度(Fedとよばれる)の管理を受ける全米主要12都市にあるFRB(Federal Reserve Bank、連邦準備銀行)のうち1か所がシカゴにあり、研究資料収集のためによく訪問しています。シカゴのFRBには、Money Museum(貨幣博物館)もあって、観光客もたくさん訪れるなかなか良い施設です。札幌でも日本銀行の支店を、ゼミ生や北星に来ている留学生たちとよく見学させていただいたことを思い出します。面白いことは、日本でもアメリカでも無料の来館記念品としてシュレッダーされた紙幣をくれます(もちろん日本の場合は円、アメリカはドル札です)!これってどこの国が始めたのでしょう(笑)。
今年3月でアメリカに来てからもう7か月が過ぎました。あっという間です。アメリカに来る前に、あの広いアメリカ大陸を横に、縦に、たくさん旅行しようと計画を立てていました。今まで3回、ウィスコンシン州から南へ、つまりアメリカ大陸を車で縦断しました。第1回目は、ミズーリ州のカンザスシティを経てテキサス州のヒューストンまで(運転した総距離は、5,060km)でした。第2回目は、カンザス州やオクラホマ州を経てニューメキシコ州のラスクルーセルまで(5,736km)、そして3月15日から22日までは第3回目アメリカ大陸縦断として、テネシー州とミシシッピ州を経てルイジアナ州のニューオーリンズとバトンルージュを車で訪れました(5,176km)。いずれもアメリカのプレーリー(大草原)をひたすら直進していく、日本では、経験できない超長距離運転でした。どれほど、車で走ったか実感できないかもしれませんので、日本で例えると、北海道の稚内(緯度45度)から沖縄県の那覇(緯度26度)までを往復3回した感じでしょうか。南下していくにつれて、気温はもちろん空の様子や周囲の植生も変わり、出会う人々の顔、言葉(南部訛りの英語、ほとんどわからない)、食べ物が変わっていく。一生忘れられない、とても珍しく貴重な経験をしたのです。訪れたすべての場所が印象的で鮮明に記憶に残っています。帰国後9月にみなさんに会ったときには、たくさんお話ししたいと思いますので、その際は私のかたことの日本語を我慢してよく付き合ってくださいね(笑)。
皆さん、お久しぶりです!経済法学科の南ホチョルです。
昨年8月から国外研修のため、現在アメリカの中西部、ウィスコンシン州に来ています。研修先の大学はUniversity of Wisconsin - Eau Claire(略してUWEC)で、13校あるウィスコンシン州立大学システム*の一校です。
(*州立大学のシステムとは、簡単に言えば、日本の国立大学の地方キャンパスですが、アメリカの州を一つの国と考えれば、日本国立システムのうち東京大学、北海道大学のようなものです。各校は固有の伝統と長い歴史があって、総合大学として独特なアイデンティティ(カラー)を持っています。)
UWECに来てから最初にしたことは、大学HPに載せるための公式写真の撮影でした。学内に(おそらく広報課の)専属プロカメラマンとスタジオがあって、そこで教職員の顔写真(ヘッドショットといいます。頭を撃つなんて、アメリカ英語って面白い)をはじめ、入学時の学生証や就活時のプロフィール、そして卒業写真まですべて無料で撮ってくれます。なんかサービスいいな~と感じました(笑)。クオリティはこんな感じです。
論文タイトル:Political Corruption and Local Mutual Fund Performance
ジャーナル名:Economics Letters
掲載日:2025年3月2日(オンライン公開)
Part 2に続く!
4月2日(火)10時から,経法ピアサポーターによる,
2025年度新入生向けオリエンテーションが開催されました。
多くの新入生が集まっていましたね。124名の参加です★
分からないことがあれば,
なんでも相談会か,
中庭センター棟2階のラーニングコモンズまで,
相談に行ってください!
***
ピアサポーター太田君からの感想です。
多くの学生に参加していただけたこともあり、私たち北星ピア・サポーターの目的である、学生目線での、学生に寄り添った説明会を行うことが出来たと考えており、安堵しております。説明会では、多くの学生がメモをとり、真剣に説明を聞いてくれていましたので、私たちとしても、非常に有意義な時間となりました。
この説明会によって、新入生たちの学生生活の中で、少しでも力になれたら、非常にうれしく思います。
これからも北星ピア・サポーターとして、学生の力になれるよう日々努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
***
学科の運営に協力していただき,ありがとうございます♥
【何でも相談会】
4月3日(木)9:00~18:00 なんでも相談会 C館6階ラウンジ
4月7日(月)9:00~18:00 なんでも相談会 C館6階ラウンジ
4月8日(火)9:00~18:00 なんでも相談会 C館6階ラウンジ
2月25日(火)Hokusei Student Actionでした。
助成を受けた学生たちの発表と,
高校生も含んだポスター発表でした。
本学の学生たちも,僕が知らないだけで,
いろいろな活動をしているのですね。
今回,残念ながら,
経法の発表はありませんでしたが,
来年度は是非,参加しましょう!
2024年度後期の試験も終わりました。
これから,集中講義等ありますが,役2ヵ月の春休みです。
学生の皆さん,健康に留意して,休みを有意義に過ごしてください。
こういう機会に勉強をすることも大切ですからね。
図書館は月~土空いています📚