2024年9月30日月曜日

奥尻島🍷訪問

北海道南西沖地震からの復興状況,
地方創生と海洋ごみの調査のために,
奥尻島に行ってきました。

本学OB外崎雄斗さんが経営する
ゲストハウスimacocoに宿泊させていただき,
外崎さんから,地方創生や海洋ごみアップサイクルのお話し,
そして,復旧・復興に尽力した元役場職員さん
からお話しを聞かせていただきました。

昨年度も行いましたが,
奥尻島を歩いて(走って?)一周して
-少しショートカットしましたが-,
海洋ごみの状況を,自分の足と目で確認。
エコ・フレンドリー調査です!

59キロでした…
奥尻島の透き通るような海,そして海岸に,
さまざまなごみが漂流しているのを見ると,
なんとかできないものか,と思い悩んでしまいます。
 そのアップサイクルに取り組んでいる
 外崎さんの活動に敬服します!

三日間の滞在でしたが,
今回も大きな成果が得られました。
研究者は,その成果を論文にまとめて,
社会に発表するのが仕事。
頑張らないとなりません。

漁具,ペットボトルなどなど
実地で見ることが大切!
今回の訪問時,imacocoには,
全国津々浦々の大学生10名が
滞在していました。

丁度,ボランティアの最終日で,
大学生たちからボランティアの感想を
聞くことができました。
大学生たち,他では経験することが
できないような,
良い経験をさせてもらったようです。

キーワードは,(僕の解釈では,)人の優しさや温かさ,愛でしょうか!
毎年,やっている企画なので,
来年度は,是非,本学の学生にも参加して欲しいですね
 2025年2・3月にも開催されるようです!

そして,奥尻島,確かに,都会から比べると,
何もないところだけれど(失礼),
大自然,人の温かさ,ゆったりとした時間を感じられるところです。
本学の学生にも,そうした奥尻の良さを感じとって欲しいです。

この調査は今後も続けていきます。
興味のある学生は,声をかけてください♥


































役場もリニューアル








2024年9月26日木曜日

北星論集(経済)64巻1号 発行されました。

本学紀要が発行になりました。
後日,図書館のリポジトリで公開になります。
 公開になったらアナウンスしますねん。



2024年9月22日日曜日

インタビュー:児童虐待等関連

ゼミでは,担当教員の問題関心に従って,
関係諸機関にインタビューに行ったりしています。

以前,当別町の赤ちゃんポストに見学に行ったのに続いて,
8月と9月に,北海道庁の担当部署
望まない妊娠などで悩む母子を保護するための
ゼミ生とともに,お話しを聴きに行ってきました。

A館4階に置いてあります!


一緒にインタビューに行った
桑原瑞希さん(2年)の感想です。

今回は北海道庁とにんしんSOSほっかいどうサポートセンターへ訪問させていただきました。
 北海道庁では行政機関との連携の重要性と当別の赤ちゃんポストに関することを聞かせていただきました。行政機関と連携が取れているかいないかで母子の人生が変わってしまう恐れがあるように思いました。
 また、にんしんSOSほっかいどうサポートセンターではこの施設を利用する方の事情や生活状況などを聞かせていただきました。母子の安全を守るには出産の支援だけでなく、生活を立て直すところから支援する必要があることを学びました。
 今回の訪問を通して、関りのない方にもこのような機関があることを知ってもらうことが必要であると改めて感じることができました。

***

いずれのインタビューも有益なものでした。
サポートセンターで伺った話しは,
心が痛くなると同時に,感動的なものでした。

法律学は,机上の学問のようにも見えますが,
現場に足を運んで話しを聞くこともまた大切なんです。
書籍や資料からは窺い知ることができない現実を学ぶことができます。

この調査は,今後も継続します。
次のインタビューの手はずは,
学生の社会勉強と学習のために,
学生に整えてもらおうかと思っています。

学生と一緒に,いろいろなことを学んでいくことができると嬉しいです♥

2024年9月18日水曜日

海外事情☆台湾

本学には,海外事情という授業があります。
本学 山本範子先生の台湾での海外事情に参加した
3年 長坂真莉恵さんに台湾留学の感想をいただきました。

留学を終えて1番変わったと思う事は、中国語を学ぶ事に対する考え方です。留学に行くまでは、新しい言語を学ぶことで個人的な達成感や、自己成長に繋がると思い学んでいました。ですが台湾での留学で違う国の人とコミュニケーションをとることで、文化や、考え方、社会的な習慣を理解する事にも繋がるんだと感じ、学ぶのが楽しくなりました。今回の台湾での学びは、中国語の向上はもちろん、日本と違う文化、社会習慣を経験することで、異文化理解に対する感受性が高められたと思います。





***
良い経験をしたようですね。
今回の留学経験を,
今後の大学生活にも是非活かして欲しいです♥

2024年9月16日月曜日

2024年度後期開始

国民の休日でしたが,今日から講義の開始です。
キャンパスに活気が戻ってきました。
まだまだ休み気分が抜けないかもしれませんが,
徐々に勉強モードになっていって欲しいです。
 それは,我われ教員もですね!

















生協も模様替えしていました。


2024年9月14日土曜日

オープンデイ♥

オープンデイでした。

訪問してくれた受験生,

経法の魅力が伝わったでしょうか。

詳細は,学科パンフやHPを参照してください。

こちら,です。




2024年9月12日木曜日

9月14日はオープンデイです。

14日はオープンデイです。

学内自由見学,そして,入試課職員・学科教員による個別相談があります。

ぜひ,本学の様子を見に来てください。

詳細は,こちら

2024年9月10日火曜日

後期開始にあたって

国民の休日ですが,16日(月)から後期の講義が開始です。

経法では,積み上げ指定科目と前提科目の制度があります。

プレテスト対象科目は,以下ですので,

最初の講義は,必ず出席するようにしますしょう!

※変更がある場合,こちらでもアナウンスします。

商法Ⅲについて,今年度,プレテストを行いません。



2024年9月8日日曜日

父母懇談会

同窓会主催,父母懇談会でした。
今回は,函館と苫小牧。

学生の父母に成績などの説明をしてきました。
















函館駅は,termini方式???ですね。


























次回,10月26日,札幌開催となります。

2024年9月2日月曜日

オランダ出張中

研究のために,オランダの大学に来ています。
講義でも言っているけれど,
法学の世界もワールドワイドです。

本学も海外志向の学生が多いですが,
日本でしっかりと学問の基礎固めをしたうえで,
海外の学者や問題と渡り合う,という方法もあるんですよ。
地に足の着いた思考も身につけて欲しいと思います。